胡蝶蘭の大きさ
胡蝶蘭の種類は、花の大きさによって以下3タイプに大別できます。
①大輪(10〜15cm)
②中輪(5〜10cm)
③小輪(5cm以下)
大輪・中輪サイズの胡蝶蘭は、開業・開店祝いや発表会などのビジネスシーンなどにおすすめです。
花のサイズが最も大きく、見栄えも十分なため、お祝いギフトフラワーの定番商品です。
大輪は存在感があり、見た目も豪華になりますが、仕立て本数が多いとかなり飾るスペースが必要となるため、贈るお相手によっては置き場所に困ってしまうという場合もあるでしょう。母の日や敬老の日、誕生日など、個人のお祝いなどには、自宅にも飾やすい小輪の胡蝶蘭や1本立がおすすめです。
当店では商品を以下のように分類しております。
(商品例)
大輪胡蝶蘭(白)3本立 40輪クラス
花の大きさ(色) 本数 クラスグレード
カラーについて
当店の大輪胡蝶蘭のお花の色には「白」「リップ」「ピンク」「ブルー」などがございます。胡蝶蘭の花色については、注意が必要な場合の例をあげます。
【お悔やみごとの贈り物にする場合】
日本では「四十九日がすぎるまでは、供花は白のみ」というルールがあります。そのため、四十九日前に胡蝶蘭を贈る際は、必ず真っ白の胡蝶蘭を用意してください。四十九日を過ぎた場合は、特に白でないといけないという決まりはありません。
【新築祝いや上等・竣工祝いの場合】
火にまつわる物は火事を連想させるためタブーです。
同様に、お花を贈る場合も真紅のお花はあまりふさわしくありません。ラッピングを赤以外にするように注意しましょう。
その他のシーンについては、胡蝶蘭の花言葉にはネガティブな意味が特にないので、さほどマナーを気にする必要はありません。カラーごとのおすすめシーンなどをご紹介します。
仕立て本数について
胡蝶蘭は茎の本数によって3本仕立て、5本仕立てという名目で流通します。
一鉢に入っている花のついた茎の本数を表しています。
基本的には割れない数字である奇数本が好ましいとされていますが、結婚式や結婚祝いには、ペアを意味する2本立てや、末広を意味する8本立てもよく選ばれています。もっともスタンダードなのは3本立てですが、より豪華なものは、生涯に一度のお祝いや他の贈り手より目立ちたい場合に選ぶことが多いようです。
本数(株)の違いは見た目にも大きく影響します。本数が増えるとその分豪華に見えます。ビジネス上で大切なお客様、お祝いの気持ちをたくさん表現したい場合には、本数の多いものを選ぶのも良いでしょう。反面、飾るスペースも必要ですので、あまり本数が多いものは一般家庭には不向きかもしれません。
当店では1本立、2本立、3本立、5本立、10本立を定型商品でご用意しております。それ以外の本数をご希望の場合も対応可能な場合もございますので、是非お気軽にお問合せください。
胡蝶蘭の高貴で清楚な雰囲気を持つ姿から「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という花言葉を持ちます。 その花の形からひらひらと舞う蝶をイメージし胡蝶蘭と名付けられましたが、
蝶のように幸福が飛来するイメージから、このような花言葉がついたとされています。
また、特に白い胡蝶蘭は「純粋」、ピンクの胡蝶蘭では「あなたを愛しています」という意味も持っています。胡蝶蘭の花言葉はどれも縁起の良い意味で、開店や開業祝い、就任祝いなどの贈答花としてよく選ばれています。
胡蝶蘭は、手入れも簡単で長く咲き続け、花粉も飛ばないため
皆様に喜んでいただける魅力的なお花です。
花の香りもほとんどありませんので、
病院・医院や飲食店、事務所への贈り物にも向いています。


